「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))
山本 七平
文芸春秋 (1983/01)
売り上げランキング: 1317



「KY」(空気が読めない)なる表現が流行っているようですね。
私はKYはKYでも「漢字が読めない」(笑)のですが。ははは。
「心がやましい」だったりして。へへへ


「空気」の研究といえば、山本七平先生の「空気の研究」が代表作
ではないでしょうか。


日本では、良く「空気のせい」「あの空気では、この選択をするしか
なかった」等と、空気が意思決定の重要な根拠として会話に登場します。<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「きゃ、そう言われても、第一うちの編集部は、そんな話を持ち出せる
空気じゃありません」

大変に面白いと思ったのは、そのときその編集員が再三口にした「空気」
という言葉だった。彼は、何やらわからぬ「空気」に、自らの意思決定を
拘束されている。(略)至る所で人々は、何かの最終的決定者は「人で
なく空気である」と言っている。


KY(空気が読めない)という言葉は、否定的なニュアンスで使われる
ようです。私は、このKYという表現が、「周囲の人たちの非言語的
メッセージを読み取ることができない状態」「周囲の人たちの感情に
鈍感な状態」を意味するのであれば、なかなか面白いと思うんです。
周りの人たちに配慮をすることは必要なことなので。


でも、もしKYが、山本七平氏が批判しているような意味での、日本の
意思決定場面で登場する、非合理的であいまいな意思決定の決め手となる
ような「空気」が読めない、という意味で使われているのであれば、
「そんな空気なんて読めなくていいよ!」と私は言いたい。


この本(空気の研究)の中で、戦艦大和の特攻出撃について「全般の空気
よりして、当時も今日も大和の特攻出撃は当然と思う」という軍関係者の
コメントが書かれています。このように、軍事的判断や、高度な政治的
判断が「空気」によって決められては困るんです。「規制緩和」「民営化」
が空気になっていた数年前、私は絶望的な気分で新聞やテレビの報道を
眺めていました。


まとめます。周囲の人間の心に気を使うことのできないKYは困りますが、
意思決定のプロセスにおいては、ある程度KYになる必要があるわけです。