GMAT最新情報の続き(Verbal関連情報)です。

前回の記事はこちらのリンクよりご確認ください。
http://d.hatena.ne.jp/futaro1968/20180407


4/16(月)よりGMATの試験形式が変更されると発表されました。

https://www.mba.com/global/frequently-asked-questions/shorter-gmat-exam

Verbal Sectionは、現時点の形式は「41問(カウントされる問題が30問+実験問題が11問」なのですが、新形式では「36問(カウントされる問題が30問+実験問題が6問)」となります。つまり、数学セクション同様に、減ったのは実験問題であって、カウントされる問題の数は同じです。

そして、驚いたのは、新形式における問題の種類の内訳です。新形式ではSCが8 or 9問、CRが13 or 14問、RCが13 or 14問(4パッセージ)となります。(この問題数は、GMACからの情報です。)現時点での形式ではSCが16 or 17問ですので、SCの問題数が劇的に減る(約半分になる)ことが今回の変更内容で一番特徴的だと言えます。ちなみに、RCの問題数は変更なしであり、CRの問題数はむしろ少し増えます。

今回の変更により、GMATにおけるSCの重みが減る可能性があります。「可能性」という表現をとらざるを得ないのは、実験問題の内訳(SC, CR, RC)が発表になっていないからです。ですが、上記の数字をご覧いただければ、VerbalにおけるSCの重要性が相対的に低くなると考えるのが自然であるとご理解いただけると思います。

というわけで、GMAT Verbalの学習における「SC偏重」は危険です。CRとRCにもしっかりと対策時間を捻出しましょう。

Affinity英語学院 飯島哲也