イチローの教え その3 自分のスタイルを探す


野球ファンの方の間では有名な話だと思うのですが、
イチローはオリックスでの新人時代、監督とコーチに
バッティングフォーム(振り子打法)を否定され、
低い評価を受け、2軍暮らしを余儀なくされていました。


イチローのバッティングは、まるで走りながら打つ様に
見えるため、伝統的な一軸(イチジク)理論で考えると
ナンセンスに見えます。


伝統的な一軸理論、つまり体の回転軸(重心)を
キャッチャー寄り(左バッターなら左足)に置き、
その1本の軸に「ため」を残して回転することで
飛距離を出そうとする。典型的な例としては、
バリー・ボンズの打ち方があります。たしか、
松井秀喜選手も、ボンズの打法を取り入れようと
した時期があったと記憶しています。


そもそも、イチローには「軸を固定する」という
発想を持っていないのではないか? 軸は移動する
ものである、と。そして、この考え方は、今流行りの
「二軸(ニジク)理論」、そう桑田投手が「ナンバ」
歩きから学んだ理論と、根底ではつながっているのでは
ないだろうか?


軸を1つに定めず、軸を移動させながら打つために、
イチローは狙い球が外れても、ファールで逃れることが
上手い。いや、そもそも、イチローはインタビューの
中で、「ストレートと変化球の両方に半分ずつ意識を
置いて、球を待つ」と発言しています。野球経験者に
尋ねると、特に追い込まれた後は「ストレートに絞って、
変化球が来た場合はなんとか対応する」という、
ストレート中心の読みをする場合が多いらしい。


ところがイチローは、軸というものを「動くもの」と
捉えているので、多様な球に対応できる。予想よりも
遅い球がきた場合は、軸を左足(キャッチャー寄りの
足)から右足(ピッチャー寄りの足)に移動して、
極端な場合は右足を軸にして打つ。伝統的なバッティング
理論では、前の足を軸にする、というのは有り得ないはず。
「つっこんでる」「泳いでいる」等と。



素人のくせに生意気な議論をしてごめんなさい。
もちろん、イチローの打ち方は、彼のずば抜けた
身体能力や柔軟性があって成り立っています。
私が一番申し上げたいポイントは、技術論ではなく、
「自分のスタイルにこだわること」です。コーチに
否定されても、自分なりの「スタイル」にこだわる
ことの尊さ、そして多様なスタイルを認めることが
できる指導者の存在の大切さです。


イチローにとっては、溢れる才能を見抜き、独特のフォームを
認めた仰木監督や新井コーチの存在が、本当に大きかったので
しょう。


英語の勉強法でも同じようなことが言えて・・
英語の指導者にとって大切なのは「学習のスタイル」は
複数存在するということ、「山の登り方にはいろいろある」
という認識をちゃんと持つことだと思います。


NLP(神経言語プログラミング)の教えによると、
人間には大きく分けると「視覚型」「聴覚型」「体感型」の
3つタイプの人間がいる。視覚型の人は、映像やイメージを
積極的に活用すれば良いし、体感型の方は演劇やスポーツ等を
英語を通じて学ぶ、という「体感」に訴える勉強法が有効だ。


私の英語の授業では、NLPやエゴグラム等を使って自己分析を
していただき、自分にあった勉強法を探していただきます。


私は、親と教師によって、数学で落ちこぼれてしまいました。
私が自分なりの解法、解き方を編み出そうとしても、
「余計なことは考えずに言われたとおりに解けばいいんだ」
等と相手にしてくれなかった。教師には竹刀で殴られた。
そんな悔しい思いをはらすため、今はGMAT数学を無理して
教えています。「数学が得意な人の視点」による教材に
よって苦労している方が多いので、私なりの解き方、
「考える数学」「文科系的数学」「邪道な解き方」等を
クラスで扱っています。もちろん、理数系のバックグラウンド
をお持ちの方の「正統派」の解き方を否定するつもりはありません。
お一人お一人にとって、ベストの解き方を選んでいただければ
良いわけです。


山の登り方にはいろいろある!
私は、教育業界を二軸理論で戦っていきます。